【ランチャーのサービス設定】
はじめに
SOCKET-MANAGER Framework のランチャーでは、
初期状態では
このファイルは、サービスの実行パスやコマンド、CPUコアの割り当て、グループ名などを定義する、運用の中核となる設定ファイルです。
本記事では、サービス設定ファイルの基本構造、各項目の意味、GUI/CLIでのメンテナンス方法を解説し、実運用でのポイントを整理します。
setting/services.json に定義されたサービス設定ファイルを基に、各サービスの起動・停止・監視を行います。初期状態では
services.json.sample が用意されており、これを編集して services.json にリネームすることで利用可能になります。このファイルは、サービスの実行パスやコマンド、CPUコアの割り当て、グループ名などを定義する、運用の中核となる設定ファイルです。
本記事では、サービス設定ファイルの基本構造、各項目の意味、GUI/CLIでのメンテナンス方法を解説し、実運用でのポイントを整理します。
サンプル構造と必須項目
初期状態のサンプルファイルは以下のような構造になっています。
{
"cores": null,
"name": "サービス名1",
"group": "グループ名",
"path": "実行パス1(絶対 or 相対)",
"command": "コマンド文1"
},
{
"cores": [0,1,2],
"name": "サービス名2",
"group": null,
"path": "実行パス2(絶対 or 相対)",
"command": "コマンド文2"
}
- 必須項目:
name,path,command - 任意項目:
cores,group
各項目の解説
-
cores
nullを指定すると自動割り当て- 配列形式で指定すると、特定の CPU コアに固定可能
- CLI の
cpuinfoアクションで利用可能なコア番号を確認可能 - 負荷状況を見ながら割り当てたい場合は GUI での確認を推奨
-
name
- サービス名(ユニークである必要あり)
- CLI/GUI の操作対象として利用されるため、識別しやすい名前を推奨
-
group
nullまたは空文字でグループなし- グループ名を設定すると CLI/GUI でグループ単位の操作が可能
-
path
- 実行パス(絶対パスまたは相対パス)
-
command
- 実行するコマンド文を記述
CLI/GUIでの活用
-
CLIモード
cpuinfoアクションで CPU コア番号を確認し、coresに反映可能status/statusallでサービスの状態を確認
-
GUIモード
- CPUリソースやメモリ使用率を可視化しながら設定可能
- グループ単位での操作やリソース割当の調整が直感的に行える
GUIによるメンテナンス機能
-
保存機能
- 初回表示時は空の状態からサービスを追加・編集・削除し、「設定保存」で
services.jsonが生成される - 既存ファイルがある場合は読み込まれ、編集後に「設定保存」で反映
- 初回表示時は空の状態からサービスを追加・編集・削除し、「設定保存」で
-
ロード機能
- 編集後に元に戻したい場合、「設定ロード」で直近の
services.jsonを読み込み - バックアップファイルを配置して「設定ロード」することで、過去の設定を復元可能
- 編集後に元に戻したい場合、「設定ロード」で直近の
-
ダウンロード機能
- 「JSONダウンロード」で編集中の内容を保存可能
- 一時保存やバックアップ用途に便利
実運用での注意点
- サービス名の重複禁止:ユニークでなければ CLI/GUI 操作時に混乱を招く
- グループ設定の活用:関連サービスをまとめて操作でき、運用効率が向上
- CPUコア割当の最適化:高負荷サービスは専用コアに割り当てると安定性が増す
- バックアップ運用:GUI のダウンロード機能を活用し、定期的に設定を保存しておくと安全
おわりに
services.json は、SOCKET-MANAGER Framework のサービス管理を支える重要な設定ファイルです。- 必須項目(name, path, command)と 任意項目(cores, group)を理解する
- CLI では
cpuinfoやstatusと組み合わせて運用 - GUI では保存・ロード・ダウンロード機能を活用して安全に編集
- 運用環境に合わせて CPU 割当やグループ設定を最適化することで、効率的かつ安定したサービス管理が実現できます。